2015年10月4日日曜日

これから始まるミャンマーリゾート

雨季の終わりに近づき晴れの日が増えてきたヤンゴンです。

先日ちょっと遠出してチャウンターというビーチの近くに行ってきました。
まだオフシーズンの終わりだったので人は少なめでしたが、
ミャンマーのビーチを初めて見てなかなかキレイで驚きました。

今回のビーチ訪問はとあるミャンマー人がチャウンタービーチのさらに奥地でリゾート施設を作ろうとしているらしく、その下見に同行させてもらいました。





その場所はすでにそこそこ開発されたチャウンターからさらに離れたところにあり、
大きな川を船で越えて、さらにバイクでしばらく走った村まで行かないといけません。
当然まだ一軒もホテルなんてありませんし、インフラも何もない場所です。



確かに海はきれいですが、、、正直よくこんな何もないところにリゾート施設を作る気になったな、、、、
と驚き気味ではありましたが、オーナーさん曰く

・ミャンマーには素晴らしい場所がたくさんあるがまだまだ外国人に知られていないこと。
・経済制裁解除を境に旅行客が増えてきていてこれからミャンマーの観光業はもっともっと盛んになってくること。
・どうせ商売をして稼ぐのあれば、観光業をしたい。観光業はその地域への波及効果が非常に大きいこと。
・ミャンマーという国の発展、特に地方の発展に貢献したいと考えていること。
・自分が一歩目を踏み出せば続く人が出てくるはずだ

以上のような話を聞かせてもらいました。

インドネシアのバリ島やら、タイのプーケットやら、メキシコのカンクンやら世界中にたくさんの一大ビーチリゾートがありますが、もちろんどこも最初は何もなかったわけで誰かが初めの第一歩を切り開いて今に至っています。

ミャンマーのこの場所が同じように盛り上がっていくかは分かりませんが、私は彼の勇気と強い意志を尊敬します。

また、自分も含めてこれまでに日本のために働きたい、日本の貢献に発展したいという思いを持った人に出会ったことがありませんでした。(日本は発展し尽くしていてそういった感情が芽生えにくいとは思いますが、、、)

彼は長期間ミャンマーを離れていたようで、遠くにいたからこそ母国愛が強まったとも言っていました。
私も日本を離れているからこそ見えてくる日本の姿を見つけたいと思います。

2015年9月21日月曜日

停電初体験

まだまだ雨季真っ盛りのヤンゴンです。


先週初めて長時間の停電に合いました。
こっちに来る前は2、3日に一度程度は停電を覚悟しておいたほうがいいと言われてましたが、ほとんど無かったのでヤンゴンの電力事情はかなり改善したのかと思っていましたが、たまたま運が良かっただけなんでしょうか、、。

夜の7時から停電が始まり、待てども待てども復旧しません。。
変電所の装置が壊れたらしく、なかなか重大な故障だったようで結局復旧したのは翌々日朝でした。

暗闇の中シャワーも浴びられない、エアコンも当然つかないから暑くて寝れない、、、。

さらに運悪く翌日までの宿題をまだやってななかったので、暗闇の中 懐中電灯の光一つでミャンマー語のお勉強、、、

こんな学生がいっぱいいるのかなー、、
と、ソーラーランタン欲しい人の気持ちが少しわかった週末の夜でした。


どんなに街中が停電してもミャンマーのシンボル"シュエダゴンパゴダ"のライトアップは消えないようです。



2015年9月16日水曜日

ミャンマーでOLED

ヤンゴンのダウンタウンを歩いていたらLGの大きな看板を見つけました。







まさかミャンマーでOLEDに出会うとは思いもしなかった!!OLEDに関わってた者としては世界中に拡がってきてることは喜ばしいですが、
LG恐るべし、、、JOLEDも負けずに頑張ってください!




ミャンマー人も画質を気にするのか、見栄をはるために買っているのかは定かではないですが、
庶民も含めてミャンマー人はテレビ大好きなようです。

街を歩いてると嫌というほど目につく無数の水色のパラボラアンテナ!!


SKYNETという会社が衛星放送のサービスをやっていて、これで欧州サッカーやら日本のアニメを見るのが余暇の過ごし方の一つらしいです。


日本ではテレビ離れとかよく聞きますが、こちらではYouTubeもろくに見れないし、まだまだテレビが家の中心なのかな??!


2015年9月13日日曜日

下痢用の漢方薬

こちらに来てから半月近くで2度、体中の水分が全部流れてしまうのではないかと思うくらい強烈な下痢に襲われました。
アジアは各国色々行きましたが、以前にもミャンマーに来た時だけ強烈な下痢になったので、
よっぽど食が合わないのか、水が合わないのか、、、、、、先が思いやられます(><)

とまあ下痢に困っていたところ、家主からボージョーアウンサンマーケットの隅のほうにある
怪しい感じの漢方薬屋さんを教えてもらいました。




成分はカレー粉と蜂蜜だけで100%ナチュラルだから心配するなと何度も言われ、
現地の下痢には現地の薬が一番効くとの考えでためしに飲んだらばっちり回復しました!


便秘で困っている人にも効果があるようで、この漢方薬を毎日飲むと溜まっていたものが出て体重が5kgは減るらしいです。
1本1000チャット(約100円)です。欲しい人がいたら買って帰りますよ!


これでこれから下痢になっても大丈夫!!?
だといいけど。。








ちなみにこれはボージョーアウンサンマーケットのすぐそばに7月にオープンしたばかりのKFC1号店。
オープン当初は3時間待ちだったらしい。近いうちにどんな味かチェックしてきます!

2015年9月9日水曜日

ビルマ語学校

ヤンゴンのビルマ語学校に通い始めています。
タイ人、中国人、台湾人と4人で授業を受けていて、普段は欧米人も多いらしく今回は初のアジアクラスだと驚いてました。

授業のほうはビギナークラスということもあって今のところ余裕です!日本で赴任前語学研修していただいたおかげですね、ありがとうございます。

自分以外の3人はネイティヴ並の英語力なので、ビルマ語よりも高速英会話について行くのに必死な毎日です。。。

ちなみにビルマ人の先生はかなり美人さんです。モチベーション高く保てそうです!

2015年9月4日金曜日

部屋探し

気が付けば早くもヤンゴンに来て、一週間以上経ちました。

やっと生活基盤が整ってきました。


こっちに着いた直後はホテル生活やったんですが、日本で当てにしてきた家はちょっとした事情で流れ、ゼロから探し始めることになりました。



家探しで重要視したポイントは


・外国語(ビルマ語、英語)にどっぷりつかれる環境であること

・ローカル市民に近い水準であること


この2点のみ!

ということで、ビルマ人の家に居候するのがベストな選択になるんですが、なかなか見つからないので、airbnbとFacebookを使って探すことにしました。


airbnbって、聞いたことはあったけど使ったのは初めてだったんですが、簡単に言うと、部屋を借りたい(旅行)者 と 部屋を貸したいホストをマッチングできるサイトです。




とりあえず3つ見てきました。

1つ目


ダウンタウンの真ん中で、何をするにも便利な場所にあるアパートですが、、



ヤンゴンの街中でよく見るスタイルのアパート。なかなかパンチの聞いた外面してます。。。


リビングっぽい所


トイレ、シャワー




自分用の寝室
なかなかの異臭を放ってます。


電気、水、Wi-Fi込みで350USD/月の格安物件です。
オーナーは韓国人のおじいさんで、インターナショナルスクールの先生をやってるアメリカ人が違う部屋をシェアしてるようです。



2つ目


こちらもダウンタウン中心部なんですが、綺麗で清潔なところでした。


エアコンの効きもいいし、トイレシャワー別だし、何より臭くない。


リビングには自分が愛するダーツもある。

極めていい条件が目白押しです。
が、ここのオーナーは東欧系の丸坊主のいかつい2人組なんですが、あっち系に見えてしょうがない!
ワンベッドで巨体の2人が一緒に寝てるようなんで、聞けないんで確信持てませんがちょっと身の危険を感じたので速やかに撤退しました。


3つ目

ミャンマーの原宿とも呼ばれるオシャレスポットのレーダン地区の家です。



このオシャレエリアを超えると、
いきなり道が大洪水なってました。


道で子供が泳いで遊んでたりします。




なんとか目的の家までたどり着けました。
めちゃくちゃキレイな家で、ビルマ人の娘もかわいいんですけど、

週に一回程度 冠水するらしいのと、語学学校までの渋滞が激しすぎるらしいのでさすがに、これは生活できないかな、、、。



というわけで、
若干汚いけど親切なホストがいる1つ目にしました。

後日、日本人がこの部屋に来ましたが臭いのヤバさに部屋に入れませんでした。


この臭い 画面越しにお伝えできないのが残念です!!

2015年8月30日日曜日

犬犬犬犬

ヤンゴンの街中を歩いていると5分に一回くらい野良犬に遭遇します。

群れで歩いていたり、、、


ゴミ漁ってたり、、、

他にも路上でじゃれ合ってたり、寝てたりしてて、よそ見しながら歩いてたらいつ蹴りとばしてしまうか分かりません。

ほんとに狂犬病の予防接種打ってきてほんとによかった、、、

一説では5000万の人口に対して400万頭の野良犬がいるらしいです。これだけ多い理由の一つは仏教徒ばかりなんで、生き物を殺すことはもちろん去勢すら心情的に許されないようです。
でも、そのせいで年間千人くらいの人が狂犬病で亡くなるという矛盾、、、。

ちなみに日本の犬の数はどんなものかと調べてみたら、、
人口1.2億人に対して犬1千万頭もいるんですね!知らなかった、対人口比率的にはミャンマーも日本も変わらないんですね。


ちなみに最近はヤンゴンでも犬をペットにするのも流行ってきてるみたいです。さらに野良犬増えないといいんですが、、