2015年9月13日日曜日

下痢用の漢方薬

こちらに来てから半月近くで2度、体中の水分が全部流れてしまうのではないかと思うくらい強烈な下痢に襲われました。
アジアは各国色々行きましたが、以前にもミャンマーに来た時だけ強烈な下痢になったので、
よっぽど食が合わないのか、水が合わないのか、、、、、、先が思いやられます(><)

とまあ下痢に困っていたところ、家主からボージョーアウンサンマーケットの隅のほうにある
怪しい感じの漢方薬屋さんを教えてもらいました。




成分はカレー粉と蜂蜜だけで100%ナチュラルだから心配するなと何度も言われ、
現地の下痢には現地の薬が一番効くとの考えでためしに飲んだらばっちり回復しました!


便秘で困っている人にも効果があるようで、この漢方薬を毎日飲むと溜まっていたものが出て体重が5kgは減るらしいです。
1本1000チャット(約100円)です。欲しい人がいたら買って帰りますよ!


これでこれから下痢になっても大丈夫!!?
だといいけど。。








ちなみにこれはボージョーアウンサンマーケットのすぐそばに7月にオープンしたばかりのKFC1号店。
オープン当初は3時間待ちだったらしい。近いうちにどんな味かチェックしてきます!

2015年9月9日水曜日

ビルマ語学校

ヤンゴンのビルマ語学校に通い始めています。
タイ人、中国人、台湾人と4人で授業を受けていて、普段は欧米人も多いらしく今回は初のアジアクラスだと驚いてました。

授業のほうはビギナークラスということもあって今のところ余裕です!日本で赴任前語学研修していただいたおかげですね、ありがとうございます。

自分以外の3人はネイティヴ並の英語力なので、ビルマ語よりも高速英会話について行くのに必死な毎日です。。。

ちなみにビルマ人の先生はかなり美人さんです。モチベーション高く保てそうです!

2015年9月4日金曜日

部屋探し

気が付けば早くもヤンゴンに来て、一週間以上経ちました。

やっと生活基盤が整ってきました。


こっちに着いた直後はホテル生活やったんですが、日本で当てにしてきた家はちょっとした事情で流れ、ゼロから探し始めることになりました。



家探しで重要視したポイントは


・外国語(ビルマ語、英語)にどっぷりつかれる環境であること

・ローカル市民に近い水準であること


この2点のみ!

ということで、ビルマ人の家に居候するのがベストな選択になるんですが、なかなか見つからないので、airbnbとFacebookを使って探すことにしました。


airbnbって、聞いたことはあったけど使ったのは初めてだったんですが、簡単に言うと、部屋を借りたい(旅行)者 と 部屋を貸したいホストをマッチングできるサイトです。




とりあえず3つ見てきました。

1つ目


ダウンタウンの真ん中で、何をするにも便利な場所にあるアパートですが、、



ヤンゴンの街中でよく見るスタイルのアパート。なかなかパンチの聞いた外面してます。。。


リビングっぽい所


トイレ、シャワー




自分用の寝室
なかなかの異臭を放ってます。


電気、水、Wi-Fi込みで350USD/月の格安物件です。
オーナーは韓国人のおじいさんで、インターナショナルスクールの先生をやってるアメリカ人が違う部屋をシェアしてるようです。



2つ目


こちらもダウンタウン中心部なんですが、綺麗で清潔なところでした。


エアコンの効きもいいし、トイレシャワー別だし、何より臭くない。


リビングには自分が愛するダーツもある。

極めていい条件が目白押しです。
が、ここのオーナーは東欧系の丸坊主のいかつい2人組なんですが、あっち系に見えてしょうがない!
ワンベッドで巨体の2人が一緒に寝てるようなんで、聞けないんで確信持てませんがちょっと身の危険を感じたので速やかに撤退しました。


3つ目

ミャンマーの原宿とも呼ばれるオシャレスポットのレーダン地区の家です。



このオシャレエリアを超えると、
いきなり道が大洪水なってました。


道で子供が泳いで遊んでたりします。




なんとか目的の家までたどり着けました。
めちゃくちゃキレイな家で、ビルマ人の娘もかわいいんですけど、

週に一回程度 冠水するらしいのと、語学学校までの渋滞が激しすぎるらしいのでさすがに、これは生活できないかな、、、。



というわけで、
若干汚いけど親切なホストがいる1つ目にしました。

後日、日本人がこの部屋に来ましたが臭いのヤバさに部屋に入れませんでした。


この臭い 画面越しにお伝えできないのが残念です!!

2015年8月30日日曜日

犬犬犬犬

ヤンゴンの街中を歩いていると5分に一回くらい野良犬に遭遇します。

群れで歩いていたり、、、


ゴミ漁ってたり、、、

他にも路上でじゃれ合ってたり、寝てたりしてて、よそ見しながら歩いてたらいつ蹴りとばしてしまうか分かりません。

ほんとに狂犬病の予防接種打ってきてほんとによかった、、、

一説では5000万の人口に対して400万頭の野良犬がいるらしいです。これだけ多い理由の一つは仏教徒ばかりなんで、生き物を殺すことはもちろん去勢すら心情的に許されないようです。
でも、そのせいで年間千人くらいの人が狂犬病で亡くなるという矛盾、、、。

ちなみに日本の犬の数はどんなものかと調べてみたら、、
人口1.2億人に対して犬1千万頭もいるんですね!知らなかった、対人口比率的にはミャンマーも日本も変わらないんですね。


ちなみに最近はヤンゴンでも犬をペットにするのも流行ってきてるみたいです。さらに野良犬増えないといいんですが、、


ミャンマー到着

バタバタしてて更新が遅れましたが、ミャンマーに無事に到着しました。

関空から5時間くらいでバンコクについて、そこから1時間半くらいだったのであっという間の到着でした。

ヤンゴンの空港まで現地の上司が迎えに来てくださっていて、そのまま上司曰くヤンゴン一の中華料理で歓迎会をしていただきました。特にエビがめちゃくちゃ美味しかったです。
やっぱり中華料理は万国共通でうまいですよね。華僑に感謝感謝。


ネットが遅すぎてメールひとつ送るにも日本のようにサクサクいかないし、どこ行くにも大渋滞だったり、色んな不便さがちらほら見えてきつつありますが、そんな不便さを見に来た、解決しに来たという初心を忘れず、現地目線で気長に気長に活動してきます。

2015年8月26日水曜日

出発!!

いよいよ出発の日になりました!


向こうで引っ越しすることを考えて、荷物は手荷物だけで行くことにしたんですが、

やっぱりあれもこれもと欲しがるうちに5キロほど重量オーバーしてました。

泣く泣く、日本酒 一升瓶、釣り道具、本数冊 に犠牲になってもらいました。


日本酒はお土産にいいと思ったんですけど、一升瓶はさすがに重すぎました。

釣り具はミャンマーでどんな怪魚が釣れるか試してみたかったんですが、意外とかさ張るんで、、。落選!

本は必要なとこだけスキャンして、データで持参。ほんと便利な世の中です。


荷物の重量制限30キロまで、調整に調整重ねたんでたぶん大丈夫と思いますが、これからチェックイン行ってきます。



30.5キロ!ギリギリセーフ!





5月半ばにミャンマーに行くことが決まって早3ヶ月。。。

長かったようで、あっという間の時間でした。一生懸命頑張りながらも楽しんで成長して帰ってきたいと思います!




それでは、行ってきまーす!


2015年8月17日月曜日

ビルマ語のお勉強

ビルマ語の先生がなかなか見つからなかったので、みんなより遅れて8月からビルマ語研修が始まりました。

 

お盆もぶっ通しで詰め込み教育していただいたおかげで、

初めは謎の視力検査の記号みたいな文字が本当に読めるのかまったく自信がなかったものの、

2週間経ってちょっとずつ読めるようになってきました。
先生のお盆奪ってしまってすみません!ありがとうございました!

 

日本語、アルファベット以外の文字を覚えるのは初めての経験だったんですが、

とにかく書きまくる。これしか上達の方法ないですね。

文字の練習なんて、小学生のジャポニカ学習帳以来や。。。


これは「字母」っていうもので、この字母に母音とか飾りをつけて一つの文字になります。






こっちは「私は坊主頭をしていますが、僧侶ではありません」と書いてます。


ミャンマーでは坊主頭はお坊さんがする髪型で、一般の人は普通はしないらしいです(^^;;