2015年10月22日木曜日

養育施設訪問

ジャパンハートさんが運営しているDream Trainという養育施設にお邪魔させてもらってきました。
ミャンマーにはまだまだ多数の貧困で苦しむ人がおり、その貧しさゆえに人身売買に巻き込まれる危険性のある子供や、教育を受けられずに幼くして働かざるを得ない子供、親を亡くした子供たちがたくさんいます。
Dream Trainはそんな子供たちを受け入れて養育し、自立を支援する養育施設で、8歳から18歳まで200人以上の子供が生活しています。



夕方前に行きましたが、ちょうど遊戯の時間だったので構内の至るところで子供たちが遊んでいます。みんなすれ違うと元気に挨拶してくれます。

 男の子はほとんどみんなサッカーをしていました。
ミャンマーでもサッカーは大人気で飲食店に入るとだいたい欧州サッカーのテレビが流れています。
グランドはボコボコで、水たまりもあるし、空気の抜け切ったボールでドリブルしている子供がいたり環境はよくありませんが、みんなめちゃくちゃ楽しんでます。


コマで遊んでいる少年たちや
ゴム跳びで大ジャンプ!





遊んでいる子達もたくさんいる一方で、遊び時間でも勉強に励んでいる子供たちもたくさんいます。
子供たちの多くはここに来るまで、まともな教育を受けていないので、追いつくために必死に頑張ります。
さらに、国境付近等の地方出身の子供はビルマ語が話せないので言葉の勉強から始まるようです。


女の子たちは自主勉強に励んでいます。
まだ日暮れ前でしたが、停電中でしたので薄暗い部屋で勉強しています。
みんなの手元には某社のソーラーランタンがあり、
停電中や夜間でも勉強できることを喜んでいました。








こちらは食堂。ここにもソーラーランタンが設置されています。
停電時の照明としてだけでなく、
蛍光灯の明かりだけでは照度が不十分なので補助灯として普段から使っているようです。








今まで”光”の付加価値を考えることがたくさんありました。
綺麗に見える光、おいしく見える光、、、、、などなどなどなど
ですが、ここにあるのは、ここで求められているのは生活に必要な最低限の”光”です。


日本にいると価値の足し算で出来上がったモノで溢れていますが、
こういった新興国、中でも低〜中所得者に向けたモノづくりは最低限の価値を残す引き算の思想が大事だな、と改めて実感。



孤児院に来たのが初めてだったので、来る前はどんな雰囲気なのか全く分かりませんでしたが、
来てみたら子供たちがみんなとても明るくて元気で、かわいくて、勉強や遊びに一生懸命で、
笑顔をたくさんもらって元気になって帰ってきました。ありがとう!

2 件のコメント:

  1. 価値の足し算、引き算。
    間接的に皆さんの経験を知ることだけでも、
    気づきがあります。
    直接接していたらどんな風に心や頭に変化があるのだろうと思います。
    引き続きがんばってください!

    返信削除
  2. ソーラーランタンの力、偉大ですね。
    人が生きていく上で本当に必要なものが何なのか、考えさせられますね。

    返信削除