2016年9月14日水曜日

地方の洗濯

前々から書こう書こうと思って書けていなかったネタの投稿です。

何ヶ月も前になってしまいましたが、一ヶ月間丸々地方の街に住んでいた時にヤンゴンとは異なるリアルなミャンマーの生活を体験しました。

一発目として、洗濯について紹介したいと思います。
ヤンゴン、マンダレー以外の地方都市では電化製品の普及率もまだまだ低いため洗濯機を持っている人なんてほとんどいないです。
基本的にブラシと洗濯板というか洗濯石を使った洗濯がまだ標準になっています。

どうせすぐに砂だらけになるのに意外と清潔、几帳面な面を持ち合わせているのがミャンマー人。

一枚一枚丁寧に洗剤を使ってブラシで擦り洗いをします。一番人気の洗剤はFUJIという日本っぽい名前のどこ製か不明な洗剤。




生地へのダメージにも意外なこだわりがあって、やわい綿生地の場合にはブラシを使わずに手洗いで汚れを落とします。




ミャンマー人は白色が好きな人が多いのですが、水が濁っていることもあり洗うほど黄ばんで行ってしまいます。
白色の服をどれだけ白くできるかがステータスの一つにもなるようです。

洗濯機を買わない理由として、一枚一枚擦り洗いをするのが標準になっているので、金銭面の理由以外にも、水と洗剤をかき回しているだけで本当にキレイになっているのか不信感を抱いている部分もあるようです。

・洗濯用水の純化
・擦り洗いと自動洗濯の間を結ぶ機械的な洗濯機能
を併せ持った洗濯機なんかがあったら意外と地方の人向けはいいのかもしれません。

洗濯が終わって干した後も意外な几帳面さがあって、アイロン大好きです。
パンツまでアイロンがけする人が多いんですが、何の意味があるのか私には全く分かりませんが、、、。

街にゴミは投げ捨てまくるのに、自分の身の回りだけはキレイにしたい、清潔にしていることで見栄を張りたい。そんなミャンマー人的な思考が洗濯、アイロンにも現れているのかもしれません。

2016年8月27日土曜日

ミャンマー生活 再出発

ヤンゴンに帰ってきて新しい仕事を始め、あっという間に一ヶ月が経過しようとしています。
ミャンマー人上司にしごかれながらもなんとか日々過ごしています。

ミャンマーで働き始めた今、思うことを残しておきたいと思います。


◆ミャンマー生活
 まず思うことは、会社生活をしていると日本人ややや富裕層のミャンマー人と出会うことが多々あっても、ごく一般のミャンマー人庶民と話すことがほ
とんどなくなったこと。

 住居も自分には勿体ないくらいのセキュリティーも設備もしっかりした場
所に住まわせてもらったこともあり、停電や虫、深夜の大合唱、早朝のお経の放送、路上の売り子の声を聞くこともなくなりミャンマーならではの不便さを全く感じなくなった。

 車も支給してもらえて、バス・電車に乗ることや町を歩く機会もほとんど
無くなってきている。
 
食事に関しても、体調を気にして路上の屋台で食べることがほとんど無く
なってきている。

 不便な生活がしたいわけではないけれども、少し寂しさを感じる。

 一般庶民の価値観を忘れないためにも、休日に意識して接点を持つように
すること。



◆ミャンマー語
 ミャンマー語で行われる会議も少なくない、一年間勉強してきたにも関わらず全然会話について行けないことが多々ある。
 
ビジネスで使う言葉をあまり勉強してこなかったことや、新しい職種、商
材ということもあり
そもそもの基本知識が足りていないことも一つの要因ですが、仕事に関する勉強と平行してビジネスシーンのミャンマー語の習得も平行して継続していかなければならない。

そこに入っていけないようであれば、自分の存在価値はない。

 ミャンマースラングやミャンマーの歌を一つでも歌えたら、関係作りに効
果的だと思うのでミャンマーで働いている外国人は一曲でも持ち歌を持つことを強くオススメします。



◆ミャンマー人
 他人のことをどうこう言える身分でもないですが、日本人がダブルチェック、トリプルチェックをしても依頼したことを守ってくれない。
 
例えば、時間が遅れることはミャンマー人同士の場合には何の問題にもな
らないことが多いため軽んじられているように思うが、これが外国人相手の場合には大きな問題になることがある
ことを分かっていない。
 
 ミャンマーの一般的な価値観・感覚も大事ですが、ベースは日本人の価値観・感覚を持って少しミャンマー人の気持ちも分かる。これくらいのバランスを保つこと。

2016年6月16日木曜日

お化け タィェッ

ミャンマー人からよく聞かれる質問の一つに、お化けは怖いか?見たことあるか?というものがあります。

お化けなんていないから怖くない、ゴキブリのほうがよっぽど怖い。といつも返しますが、ミャンマー人はお化けの存在を信じていて、大変怖がっています。夜間に一人でトイレに行くことができない人もいるくらいです。

笑ってしまいそうですが、彼らにとっては深刻です。
夜でもトイレに行けるようにするために照度高めの照明器具、ランタンを買う人もいます。


先日まで私が滞在していた、マンダレー管区の中央乾燥地帯ではミャンマーの中でもとりわけお化け、霊の存在を信じている人が多い地域と言われています。
この地域には仏教に加えて、"ナッ"と呼ばれる土着の信仰があり、ナッと呼ばれる守護神のような存在がこの地域にあるポッパ山に集まると信仰されています。



またミャンマーには空を飛んだり、巨大な岩石を持ち上げられる超能力者もいたと信じられていて、このポッパ山で修行を積んだとも言われています。

ミャンマーで知らない人がいない超能力者、大僧正ボーミンガウン↓



そういった背景もあり、この地域では守護神やら超能力やらお化けの存在を信じている人がたくさんいます。


滞在中にとあるお祭りがありました。
そのお祭りは、深夜に地域で一番大きな墓地行われていて、その日だけ死者の霊が帰ってくるので、ご飯をご馳走するというものです。

お墓の上にご飯が置かれています。




霊を連れ戻すお呪いが始まり、お墓から50mほど遠くに避難させられました。近くにいると霊が人間をあの世に連れて帰るらしいです。



お呪いが終わると、照明が全て落ちて真っ暗になり、霊がご飯を食べ終わるまでしばし待ちます。30分ほどしたら照明がつき、墓に戻るとご飯がなくなっている。といった流れでした。


帰りそびれた霊がいないか真剣に怯えるミャンマー人が可愛くてたまらない夜でした。




↓他人の墓の上に座ってくつろぐミャンマー人。それはありなの??~_~;

2016年5月21日土曜日

雨季突入 → サソリ遭遇

先日暑い暑いと書いた次の日から雨が降り始めました。一気に気温も下がってうっすら寒さを感じるくらいです。ミャンマー人はここぞとばかりにジャケットを着込んでいますが、もちろん日本人的には半袖で大丈夫な程度です。

一日中ずーっと雨で、天気予報を見ると1週間先までずっと雨。。暑さから解放されたもののこれはこれで萎えるなー。


この一気に気候が変わったせいか、昨日家の敷地内でサソリを2匹も発見しました。



毒を持っているようで、周りの人も騒いでいましたが、殺しはせずに紐で引っ掛けて少し離れた空き地に逃がしてました。殺してくれよ、、、と思いつつも殺生を好まないミャンマースタイルに関心です。

サソリは暑気は暑くて地中から出てこないけども、今のような雨季への変わり目に時期の雨が降ったあとの晴間に地上によく出てくるらしいです。

ヤンゴンにはまずいないようですが、ミャンマー中央部に特に5月に来る人は要注意!

2016年5月19日木曜日

乾燥地域の暑気

暑い、暑すぎる、、、


今の時期ミャンマーは雨季直前の暑季で一番暑い時期にあたります。さらに今ミャンマーの中でも一番暑いと言われるミャンマー中心部の乾燥地域に来ていて、溶けてしまいそうな日差しと40℃近い気温にやられてしまいそうです。さらにさらにほぼ毎日停電するのでエアコンも扇風機も使えない状況でこの地域の過酷な環境を体感しています。

この街に限らずミャンマー全土のメインの産業は農業ですが、4月5月は暑気になので水がなく何も育たないため、職がない農家がたくさんいます。村にヒアリングに行って、月あたりの給料はいくらかと尋ねても月給という考え自体が存在していないので、その質問は馬鹿げていると返されます。

ミャンマーの中でも過酷な地域に住む人が求めているものは何なのか知りたくてここに来ましたが、意外と彼らは水でもないことも、電気がないことも、慣れてしまっていて普通に生活していますが、職がないので働く機会を求めているように思います。

過酷な地域といえどもここは助け合いの国ミャンマー、栄養の偏りはありそうですが、食べるものに困って餓死するような窮地に迫られた様子は一切ありませんが、とにかくこの暑さをなんとかして欲しい、早く雨よ降ってくれ、、、( ;´Д`)

2016年4月27日水曜日

ティンジャン(水掛け祭)

ティンジャン祭も終わって、日常に帰ってきたヤンゴンです。この時期私はロイコーという小さな街のティンジャン祭に行ってきました。

◆水かけ
噂通りティンジャンの間は、ずぶ濡れになることなく外出するのは無理でした。この時期は防水パック必須です。

街のメイン通りから小さな脇道まで家の前に水をかける準備をした若者たちがたむろしていて人が通るのを今か今かと待ちわびいます。いざ一回水を掛けられてしまえば楽しくなってきますよ。



お揃いの格好をした暴走族のような若者チームがいくつもあって、競うように騒ぎあいます。


家の前でバケツや水鉄砲で水掛けをするのとは別に、ミャンマー語でマンダというステージがこの時期だけ設置されます。
ここにはホースがぶら下がっていて、上から水をかけることができます。このステージの前を若者を積んだ軽トラが水を浴びるために通っていきます。




私もマンダの上から水掛けやってみましたが、、、15分くらいで飽きました。ミャンマー人は朝から晩まで4日間通して水遊びを楽しみます。。飽きもせずによくやります。。

他には、歌手やダンサーがいて生演奏で盛り上がっている大きなマンダがあったり、子供からお年寄りまで誰でも乱入できるカラオケ会場になっている小さなマンダもあったりします。

この水掛けに使う大量の水はどこからやってくるかというと、ステージ裏の池からポンプで汲み上げています。


普段ゴミがポイポイ投げ捨てられている池なのでキレイなはずはありません。中耳炎や結膜炎になる人も毎年いるようです。


◆ティンジャンの伝統の食事
日本でいうお節料理のような、ティンジャンの時期に食べるお菓子があります。

1つはモンロンィエポーという名前で、直訳したら水に浮いた丸いお菓子という意味です。


米粉の生地で椰子砂糖を包んで球体にしたものを茹でて、始めは沈んでるんですが茹で上がったら浮いてきます。これを回収してココナッツの実を振りかけたお菓子です。
イタズラで砂糖の代わりに唐辛子を入れたりします。ラッキードロー大好きなミャンマー人っぽい。

味は中に砂糖の塊が入った餅という感じですが、あまり美味しくはなかったかな。。


2つめがシュエインエイというお菓子で、金の胸を冷やすという意味です。何のことかよく分からないですけど、ここに含まれてるタピオカやゼリー、ココナッツミルクが体を冷やす効果があるみたいです。


ココナッツミルクにパンが入っていて驚きましたが、パンがふやけてそこから出てきた塩気とミルクの甘みが絶妙なハーモニーを奏でます。

以上、田舎町ロイコーのティンジャンの様子でした。

2016年4月10日日曜日

新年の水掛け祭りが近づいてきました

ミャンマーの新年のお祭りティンジャンの時期になりました。

色々なお店でティンジャンセールが始まっています。

ミャンマーでは唯一の大型連休で、9日から20日まで休みです。特に今年は閏年なので例年より1日長いようです。

ティンジャンは別名水掛け祭りと呼ばれていて、13日から16日までは街中の至る場所で水を掛け合います。
一応掛けていい時間が決まっていて、朝の7時から11時まで、そこから休憩時間となり、夕方4時から夜7時まで水掛けを再開します。

このティンジャンの間は出かけたら濡れずに帰ってくることはできないようで、町を歩いているだけで、色んな人から水を掛けられまくります。氷水を掛けてくる悪ガキもいるみたいで、かなりビビってます。
携帯電話、電子機器を守るための防水パックの販売が目立つようになってきました。

野外ライブで使うような特設ステージがヤンゴン市内の色んなところに設置されていて、ここでは消火用のぶっといホースを使って水をかけるようです。水圧激しすぎて転倒する人、耳に入って中耳炎になる人なんかもいるみたいです。

日本人としては水を掛けられることに抵抗を感じてしまうんですが、せっかくなので楽しんできます。
このタイミングでロイコーという場所にも行ってくるので、田舎と都会の水掛け祭りの違いにも注目してきます。


それでは、良いお年を〜〜